2024年1/1の能登大地震発生で奥能登地方は甚大な被害にあいました
珠洲市・輪島市・能登町・穴水町の被害は特に大きく災害復興は道半ばです。
現地の宿泊施設も甚大な被害を受けていますが再開している所も徐々に出てきているそうです
2024SSTRに参加される方は勿論、能登の方や近隣の市町村の方が楽しめるよう微力ですが情報を纏めていこうと思っています
(お願い こんな情報があるよ! ここが違うよ! などあればぜひご一報ください)
今行ける能登半島情報
能登半島広域環境協会さん
観光可能な場所を教えてくれています
https://www.notohantou.com/osusume/
宿泊/施設関係
現在の状況(2024 9/15現在)
奥能登地方 珠洲市 輪島市 能登町 穴水町
まだまだ不明瞭な事が多い為なんとも言えない状態。宿泊予約連絡は控えた方が無難。
復興作業者の方が少しでも長く作業をされるように無理をして開けている施設が多数。
9/15追記
道の駅 赤神営業再開のお知らせがありました
営業再開日:令和6年9月14日(土)~
営業時間:午前10時~午後2時
定休日:震災前と同じく火曜日
門前観光協会さんのサイト
8/12追記
七尾市にある道の駅 能登食祭市場に行ってきました
外は浜焼きやイカ団子の販売などテントを張って営業中。暑い日でしたが活気がありました
駐車場はおおむね復旧しているようですが建物脇の広場は立ち入り禁止になっていて震災の影響が見られます(かなに波打ってました)
各階の仮営業状況(8月31日まで)
9月からは公式ページで案内されていますが平日も営業するようです(火曜はお休み)
1Fのおトイレが閉鎖中でした。2Fは空いてますがあまり広くないので、気にかけておいた方がいいかも
1Fは鮮魚コーナーや浜焼きコーナーは間仕切りで覆われていてしまってます。お土産物屋さんや干物が主力。ナマコ屋さんも開いてました
奥の広場も営業中です。(外のテラスは残念ながら閉鎖されてました)
7/1追記
奥能登の各宿泊施設はほぼ復興に携わる方が優先されていると情報をいただきました。 3週間単位での宿泊が多く、年内は一杯だろうとの事でした。(この先の事はだれも予測がつかない状態です)(情報提供していただけた方 感謝です)
奥能登以外
和倉温泉
9/15追記
温泉旅館は3施設ほど宿泊できる状態との事です
和倉温泉観光協会さん
https://www.wakura.or.jp/brochure/brochure-3739/
護岸が崩れているため、取り壊しや修繕・建て直しの復旧には相当な時間がかかるようです。
お食事処は少しづつ再開しています。 和倉温泉総湯は再開しているので日帰り温泉は利用可能
6/29
旅館は現在再開できているところは1つのみ。
7/1追記
有名な温泉旅館加賀屋さんは2026年復旧に向け進んでいると北國新聞記事にありました。
七尾市・羽咋市
6/29
あまりニュースには出なかったのですが震度が大きな地域です。奥能登への拠点となる場所なので復興作業者の方が優先されていると思われます
氷見市・高岡市・小矢部市(羽咋市に近い富山県の地域です 千里浜から20~40km)
羽咋市・七尾市のお隣である氷見市や近隣の高岡市・小矢部市は能登半島にアクセスしやすい位置にあります。
富山県になる為県外の方から見ると遠く感じる事もありそうですが、実際には能越自動車道などを使用すると七尾や羽咋には金沢市より近いか同じくらいで来れる場所。
この地域も液状化現象による被害が多発。 その後観光業は再開していますが風評被害に苦しんでいる場所も居多いそうです。
6/29
氷見市は探せば空いている箇所が 高岡・小矢部は比較的空いているようです
7/1追記
SSTRライダーコミュでの情報では 高岡での宿予約はスムーズに出来ているようです。(情報提供のライダーさん達 感謝です)
金沢市など加賀地方 (同じ石川県でも金沢市から南の加賀地域は距離があります 千里浜まで60~80kmほど)
6/29
南に行けば行くほど空はあります。 特に小松以南は比較的空いているようです
インバウンド効果で金沢市内中心部はかなり値段が上がっています。中心街から離れた位置を狙った方がよさそう
野外宿泊 キャンプ
10月の能登は夜かなり冷えます。
10℃を切る場合もあるので防寒対策は必要です。 また、例年と違い道路の状況が不明な個所もあります。夜間に通る場合は注意が必要です
コメントを残す