福井県道の駅蓮如の里あわらに行ってきました

,

福井県にある蓮如の里あわらに行ってきました

ここは2023年に出来た新しい道の駅でお寺に隣接する珍しい場所にあります

福井県と石川県の県境に出来た道の駅で本願寺のお寺では有名な吉崎御坊があった場所。

南からだと国道305号線を北上して越前海岸を北の石川方面からの場合は越前海岸を目指して国道305号線を南下する道中に道沿いに見えてきます

周りには吉崎御坊以外にはあまり観光地はありませんが、近所に月うさぎの里があるのでうさぎさん好き(自分も1人)にはたまらないかも。

駐車場と駐輪場は?

狭い場所にもかかわらず結構大きめに駐車場が作られているんですが、お客さんも多いのでちょっと混んでます。

駐輪場は結構変わった位置にあり入口から壁沿いに進んで行くと中間地点にある感じ。数台のスペースなので停めれればラッキーくらいの気持ちでないと駐車場難民になっちゃいます。

少し離れた場所に第二駐車場があるのでそっちを狙ったほうがいいかもしれません

マスツーさんには停める場所を見極めてから入らないとちょっと危ないかも

トイレ設備は?

新型の道の駅なので綺麗です。残念なのは数が少ないので混雑気味になるところかな

 

店内は?

あわら市は温泉の町としても有名な場所。また、お寺が近所にあるお土地柄。

温泉卵や数珠・蝋燭・お線香などお参りグッズなどがあって面白かったです

野菜など物産は少な目だったのでそこはちょっと残念

 

 

お食事処はかなり広めにとられていました。

雰囲気も明るく外の景色も見えるのは◎

 

景色は?

この道沿いはお寺の町。落ち着いた風情のある景色が楽しめます

 

すぐわきに吉崎別院というお寺の門があるのでそちらに行ってみました

 

 

えらいボロボロな門だったので相当な財政難なのか?と思いましたがさにあらず。この門は1592年京都の西本願寺に豊臣秀吉が寄進した門だそうです。

そう思うとなんとありがたいひび割れに見える一般庶民なワタクシ(‘ω’)

本堂もご立派ですなぁ

境内には資料館も併設されていて当時の貴重な資料が多くならんでおりました。掛け軸は蓮如上人様の当時のものだそうです。

只々、すげぇの一言でした(罰当たりな感想)

 

道を挟んで向かい側は気持ちのいい公園

 

少し離れた場所(歩いて2~3分)にあるお寺にお参りしようと思ったのですが驚いた事にここはカフェでした

どう見ても寺にしか。。。

よく見ると門にある幕?はカフェのマークになってます。湖畔にたっているんで景色はさぞかし良さそうです。

(オサレだったので自分には敷居が高く入れませんでした(;’∀’))

 

お参りがてら休憩してく? なんて感じで立ち寄れる質の高い道の駅でした。

(実は本願寺門徒なワタクシ。石川県人は高確率で本願寺門徒な気がする 戦国時代は血の気の多い民衆革命集団 信心深い一向宗のお国柄だし)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です