能登二宮 石動神社に行ってきました

中能登にある能登の二宮 石動神社に行ってきました。

ここは気多大社と比べて知っている人はかなり少ないんじゃないかと思います。

場所は七尾市の南側、中能登町石動山の山頂にあり700年台に創建された非常に古いお社で、その昔は大きなお寺があり、かなり栄えたと子供のころの授業で習った事がありました。

その後戦国時代の焼き討ちや明治期の廃仏毀釈によりお寺は一部を除いて破壊されてしまったそうです(一部だけが離れに保存されています)

現在のお社は1600年代に建設されたものですが地元の方が大切に保管されているようで、それほど大きくはないのですが質素ながら重厚な雰囲気。

観光地化されているお宮さんはあまり印象に残らない事が多いのですが、ここはお社の後にある遺跡も含めて凄く記憶に残りました

地震の影響がこんな所にも

境内は結構広め

重厚な石段を登るとお社があります

観光地にあるような派手さは一切ない質実剛健なお社。

大規模な神社でよく見かける、別の小さなお社は一切なくこの建物のみ。本当に質素。

このお社から裏手に進む道を行くと、かつて有ったお寺の跡を拝見できます。

脇には古い石積みがありました(お墓かも?)

 

こういった礎石や跡をしっかり残してある所や、解りやすい解説を立てているのは有難い。 

一周を回るにはおおよそ30分ほど。手入れが行き届いていて歩きやすい通路なんですが、変に舗装したり砂利道にせず自然を生かしている所なんかは見ごたえがあります。歩いていて凄く楽しい。地元の方々の大切な場所なんでしょうね。

鳥の鳴き声や、風で木が騒めく音が、またいい感じに雰囲気を引き締めてくれて、何時間でも居れそうな落ち着く空間でした。

周囲の状況

・駐車場は

立地は山の奥なのですが、それなりに広いのでバイクでも停めやすいと思います

・道中の路面状況

そんなに狭い道路ではなかったです。

結構なアップダウンで国道ではないので、山間部に入ってしばらく走っているとそれなりにアスファルトが荒れていたりしますが、普通に通れる道で、滑りそうな苔が生えているといったことはありませんでした(最後の入り口部分だけ狭い1車線道路)

・周りの風景

綺麗な公園や移設された山門などが点在しています。公園は結構広く静かな場所なので、のんびりするには最適。

この日は真夏日でしたが、トレッキングコースにもなっているようでグループで登山を楽しんでいる方と良くお会いしました。

能登半島でも観光地化されていない場所でこれだけ見て回れる場所は中々ないです。静かな場所が好きな方なら少し山の奥の方ですが、ここまで足を延ばす価値はあると思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です